インド発、世界。
暮らす人には実用的。未踏の人には衝撃的。究極の多様性国家から発信。
インド発、世界。
暮らす人には実用的。未踏の人には衝撃的。究極の多様性国家から発信。
●Museとは、ギリシャ語「Musa(ムーサ)」の英語名。ギリシャ神話に登場する、文芸、音楽、舞踏、天文などを司る、9人の女神の総称です。
●当サイト(ブログ)に掲載している写真の無断使用、及び文章の無断引用はお断りします。使用をご希望の場合は、下記までご一報ください。Miho Sakata Malhan/ muse.india@me.com
Life in India/ Publisher: Miho Sakata Malhan English? Please use the Google Translate
●日本とインドを結ぶビジネス
に関する各種セミナーをはじめ、市場調査、視察コーディネーション、レポートの執筆などの案内。2020年9月より、オンラインでの各種セミナーも開始。お問い合わせを。
ABOUT MIHO S. MALHAN
坂田マルハン美穂
ライター、エディター、NGO主宰など
★インド百景 2021(個人ブログ)
★マルハン家の食卓(食のブログ)
☆FACEBOOK (MihoSakataMalhan)
☆INSTAGRAM (mihosakatamalhan)
☆TWITTER (@museindia)
・ブログやメディアへの寄稿、テレビやラジオ出演の記録などのアーカイヴ
・NYで起業したMuse Publishing, Inc.
・フリーペーパー『muse new york』
・NY生活を描いたエッセイ『街の灯』
・ワシントンD.C., カリフォルニア生活記録
●暮らしに役立つオンライン情報誌●
●日本人有志による慈善団体
・ミューズ・クリエイションとは
・活動の目的とその内容
・活動の記録(ブログ)
・メンバーシップとチーム構成
・入会のご案内など
●インドのリアルな一端を発信●
【STUDIO MUSE スタジオ・ミューズ】
日本とインドをつなぐ多彩な情報を動画で発信!
◯インド生活情報◯食生活と健康管理◯音楽&ダンス◯各種セミナー◯旅行&観光◯社会貢献&CSR◯座談会◯インタヴュー◯環境問題/SDGs◯その他
【たいせつなお知らせ】
このホームページは、坂田(マルハン)美穂が、ニューヨーク在住時代に起業したミューズ・パブリッシングのホームページとして、2000年に立ち上げたmuseny.comを継承、2005年にインド移住した際、ドメイン名と体裁を刷新しました。つい最近のことのように思っていましたが、すでに現在2022年2月。歳月は怒涛のように流れました。ニューヨーク時代に使っていたホームページ作成ソフトも、現在使っているソフト(iWeb)も、すでに10年以上前に開発停止されています。従って、現在、使用しているコンピュータが使えなくなった際には、このホームページの更新が不可能となります。ひどい話です。全データを他のホームページソフトを用いて移行するのは至難の技。万一の場合を考え、現在、この冒頭のページだけでも他に機能を移すべく、リンク集(ピンクで囲んでいるところをクリックしてアクセス)を用いています。坂田個人と、ミューズ・クリエイション、バンガロール・ガイドブックの3種類です。今後は、リンク集からアクセスしていただければ幸いです。いつの日か、リンク集さえ使えなくなった場合には、FacebookかTwitterなど他のソーシャルメディアで告知します。